
マクロ経済の勉強はインターネットに限る。
学校で学ぶマクロ経済はダメ。インターネットで学ぶほうがいい。また、アマゾンで古い経済本を買い、現在、そのようになっているかどうかを調べて、誰が本当のことを言っていたか?誰が嘘を言っていたのか?を見てみるのもいい。
学校で学ぶマクロ経済はダメ。インターネットで学ぶほうがいい。また、アマゾンで古い経済本を買い、現在、そのようになっているかどうかを調べて、誰が本当のことを言っていたか?誰が嘘を言っていたのか?を見てみるのもいい。
質問ね。そう思う。ビジネスでも、質問というか、本質を見抜く質問ってなかなか出ないよなと思う。フォローアップクエスチョンも、簡単そうに見えて結構難しい。フ...
今日は、肉なしだぁ〜。おととい漬けた漬物、冷凍しておいた手作り納豆、大根の葉の炒めもの。マーケットに売っている大根は、ほとんど葉もついている。 大根を買う時...
仕事のしかた、集中のしかたをいろいろと試している。どれが自分に合っているのか?を知ることも大切な事。タスクに対しての時間をどれだけ短くできるか?が問題。今は、それを意識してやらなければならない。
成功体験というが、成功体験よりも、失敗を学んだほうがいい。失敗する理由はセオリー的なものがある。そして、負けの9割が自滅だ。自滅しないように、歩いていくことが大切。
ブッダの教えに、祈ることに意味はないというのがある。意外だ。(笑)。ブッダは現実主義者だ。だから、祈っても行動しなければ何も変わることはないということを説いている。
私の住んでいるモーラミャインは、フルーツがおいしいと言われている。特に、スイカがおいしい。私もそう思う。 で、昨日、市場でスイカを買ってきた。これで80円...
ミャンマービジネスは、自分自身の修行だと思ってる。ここでは、何でもかんでも自分でやらなければならない。自己管理が必要だ。なので、いい修業の場になっている。
マクロ経済学を数年かけて勉強してきたので、ニュースの嘘、新聞の嘘、コメンテーター、経済評論家の嘘を見抜けるようになった。日経新聞を読んでいては、株などの投資で儲けることはできない。
水分が出てここまで減った。ちょっと塩を入れすぎたかな?あとでキャベツがあるから入れるか?明日でいいや。でも味は美味しい。前回漬けた漬物の汁も足したからだと...